新着情報

面白再発見同好会 公開講座(10/18~10/19、健康・中国史・一絃琴・ヨガ・気象・地名)

1 開催日時
2025年10月18日(土) 13:30~16:50
2025年10月19日(日) 13:30~16:50

2 会場
コミスタこうべ 2階 セミナー室 203号室

3 講演プログラム
◆ 2025年10月18日(土)
(1)同好会挨拶/第1時限 13:30~
講師:小澤 輝郎
テーマ:生活習慣病の対策
概要:病気をせず健やかに生きるために、生活習慣を見直してみませんか。生活習慣病の実態や予防について、わかりやすく学びます。

(2)第2時限 14:40~
講師:大野 則一
テーマ:現代中国事情
概要:1970年以来、延べ130回にわたり中国を訪問し、社会の変化を観察し、またビジネス交渉を通じて中国の人々の考え方を体験してきました。その経験をもとに、現代中国の実像をお伝えします。

(3)第3時限 15:50~
講師:坂東 玉鳳
テーマ:一絃琴(いちげんきん)の魅力
概要:細長い木製の胴に一本の弦を張った日本古来の弦楽器「一絃琴」。ひとつ緒の音色が奏でる素朴さと清らかな響きの中に、古来の美しさを味わっていただきます。

◆ 2025年10月19日(日)
(1)同好会挨拶/第1時限 13:30~
講師:金廣 富子
テーマ:自分を見つめるヨガ
概要:ヨガのポーズは心を整える大切なステップ。ヨガ哲学を知ることで、自宅でのヨガが単なるエクササイズではなく、自分を労り見つめ直す貴重な時間となります。耳ヨガ・指ヨガなどの実践も紹介します。

(2)第2時限 14:40~
講師:末吉 正和
テーマ:気象と防災
概要:近年ますます重大化している自然災害。その大きな要因である「気象」を軸に、防災のあり方を考えます。

(3)第3時限 15:50~
講師:永田 憲
テーマ:日本列島を巡る縄文地名例
概要:梅原猛氏の説「アイヌ語は縄文語の進化形である」(※諸説あり)を背景に、縄文人の末裔とされるアイヌ語地名の研究を進めています。日本各地の地名に潜む縄文の面影を一緒に探りましょう。


【ご案内】
◇都合により講師・テーマが変更になる場合があります。
◇ご来場の際は感染症対策にご協力ください(マスク着用を推奨)。
申込不要:当日、会場(コミスタこうべ203室)の参加者名簿にご記入ください。
受講料無料

運営:市民講師の会 面白再発見同好会

20250923_Fun Rediscovery Club.png

イベント   2025/09/23