神戸市老眼大学
2025年6月19日更新
令和7年度 神戸市老眼大学 受講生募集(半期:令和7年10月から令和8年3月まで)
神戸市老眼大学では、令和7年10月から令和8年3月までの6か月間(半期)の受講生を募集しています。
学びのある充実した時間を、ぜひご一緒に過ごしませんか。皆さまのお申込を心よりお待ちしております。
■開催目的
①時代に即応した新しい知識を得て、充実した人生を過ごす。
②学習活動を通した仲間づくりの輪を広げることによって積極的に生きがいを見出していく。
③できるだけ長く自主的な活動を続けていく。
■内容
経済・健康・文学・歴史・芸能・音楽・時事問題などの一般教養講座で講義形式
■対象
60歳以上の市民で、今年度、老眼大学を受講していない方
■受講期間・時間
令和7年10月~令和8年3月の6ヶ月間(各月2回で計12回)
A(午前)コース 10:30~12:00(9:45開場)
B(午後)コース 13:30~15:00(12:45開場)
■募集定員
A(午前)コース 300名
B(午後)コース 700名
どちらも応募多数の場合は抽選となります。
■開催場所
神戸文化ホール 大ホール アクセス ←ここをクリックすると「神戸文化ホール」のページに移動します。
10月7日(火) | 10月22日(水) | 11月10日(月) | 11月21日(金) |
12月8日(月) | 12月23日(火) | 令和8年1月8日(木) | 1月29日(木) |
2月10日(火) | 2月27日(金) | 3月3日(火) | 3月24日(火) |
■受講料
4,000円(6か月の講義、計12回分)
(ご注意)やむを得ない事情で講義を中止する場合がございますが、1回でも受講された場合は、受講料は返金いたしかねますので、ご了承ください。
■その他
今回半期受講生に当選された方は、令和7年4月から受講されている老眼大学通年受講生の方々と一緒に受講していただきます。
■申込方法
「お申込メールフォーム」または「往復はがき」でお申込みください。
「お申込メールフォーム」でお申込みいただく場合
このボタンをクリックまたはタップして「お申込メールフォーム」に移動してください。令和7年6月17日(火曜日)から令和7年8月4日(月曜日)までご利用いただけます。
「往復はがき」でお申込みいただく場合
往信の裏面に、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号と希望時間(午前か午後)を、返信の表面に住所・氏名を明記し、コミスタこうべ(以下の宛先)に送付してください。往復はがき料金は170円です。
宛先 〒651-0076 神戸市中央区吾妻通4-1-6
コミスタこうべ「老眼大学受講生募集係」まで
◇申込書(往復はがき)記入要領
○1人1枚でご応募ください。ご夫婦で申し込まれる場合でも、別々のはがきでお申し込みください。
○希望するコース(午前:Aコース、午後:Bコース)を必ずご記入ください。
○お名前のふりがな、電話番号を忘れないようにご記入ください。
○生年月日ではなく、令和7(2025)年4月1日現在の年齢をご記入ください。
![]() |
![]() |
■申込期間
令和7年6月17日(火曜日)から令和7年8月4日(月曜日)まで
「コミスタメールフォーム」でのお申込みは令和7年8月4日(月曜日)23:59受信分まで有効、「往復はがき」は当日消印有効
(ご注意)A・B両方のコースのお申込はできません。また、申込後にコースの変更はできません。なお、お申し込み後にご都合が悪くなりましたら必ず「辞退」のご連絡をください。
当選通知は、令和7年8月下旬までにメールもしくは返信ハガキでお知らせする予定です。
■問い合わせ先
〒651-0076 神戸市中央区吾妻通4-1-6
TEL:078-251-4731
コミスタこうべ「老眼大学受講生募集係」まで
令和7年度 神戸市老眼大学
毎月2回、経済や健康、文学、歴史、芸術、時事問題など、様々な分野の多岐にわたるテーマで講義を開講します。
毎年継続して受講される方も多く、充実した講義で優れた「眼」を磨きませんか。
■開催目的
①時代に即応した新しい知識を得て、充実した人生を過ごす。
②学習活動を通した仲間づくりの輪を広げることによって積極的に生きがいを見出していく。
③できるだけ長く自主的な活動を続けていく。
■内容
経済・健康・文学・歴史・芸能・音楽・時事問題などの一般教養講座で講義形式
■対象
60歳以上の市民
■受講期間・時間
令和7年4月~令和8年3月の12ヶ月間(各月2回で計24回)
A(午前)コース 10:30~12:00(9:45開場)
B(午後)コース 13:30~15:00(12:45開場)
■定員
4,000人(2,000人×2コース)
■開催場所
神戸文化ホール 大ホール アクセス ←ここをクリックすると「神戸文化ホール」のページに移動します。
令和7年4月15日(火) | 4月22日(火) | 5月8日(木) | 5月23日(金) |
6月3日(火) | 6月17日(火) | 7月1日(火) | 7月16日(水) |
8月13日(水) | 8月19日(火) | 9月16日(火) | 9月25日(木) |
10月7日(火) | 10月22日(水) | 11月10日(月) | 11月21日(金) |
12月8日(月) | 12月23日(火) | 令和8年1月8日(木) | 1月29日(木) |
2月10日(火) | 2月27日(金) | 3月3日(火) | 3月24日(火) |
■受講料
8,000円(1年間の講義、計24回分)
(ご注意)1回でも受講された場合は、受講料は返金いたしかねますので、ご了承ください。
■修了証
20回以上出席の受講生に「修了証」を発行します。
■令和7年度プログラム
講演テーマは現時点での予定です。講師や会場等の都合により、変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
令和7年度第Ⅰ期プログラム(4~7月)(令和7年4月7日更新)←会場で配布予定のA4版プログラムを、こちらからご覧いただけます。
回 | 開催日 | タイトル | 講師肩書き | 講師(敬称略)・団体名 |
1 | 令和7年4月15日(火) | 小泉八雲と神戸 | シニアルネサンス研究会会長 | 楠本 利夫 |
2 | 令和7年4月22日(火) | 和太鼓の舞台表現 | 和太鼓奏者 | 山本 壱輝 |
3 | 令和7年5月8日(木) | 上方落語の世界 | 上方落語家 | 笑福亭 智丸 |
4 | 令和7年5月23日(金) | アジアの社会福祉-シンガポールとベトナム-からみた日本の未来への想像から創造へ! | 元立命館大学国際関係学部(国際インスティート)教授日越大学(ハノイ国家大学)客員教授 | 桂 良太郎 |
5 | 令和7年6月3日(火) | 障害のある人に対する差別を禁止する法律の考え方 | 放送大学 | 川島 聡 |
6 | 令和7年6月17日(火) | ユーモアと健康 | 全国障害者スポーツ指導者協議会近畿ブロック会長 | 宮城 新 |
7 | 令和7年7月1日(火) | 技能実習から育成就労へ ~我が国の外国人労働者 受け入れ政策と多文化共生 |
行政書士 日本語教師 キャリアコンサルタント | 竹田 ゆり子 |
8 | 令和7年7月16日(水) | 神戸ゆかりの夏の花(文月の野草を中心に) | (社)IPNWJ参与 | 髙野 哲司 |
■Q&A よくある質問
Q1:老眼大学への申し込みを失念しました。途中から参加することはできますか?
A1: お申し込み期間(締切:令和7年2月7日)を過ぎてのお申し込みは受け付けておりません。
ただし、令和7年度の受講をご希望の方につきましては、令和7年10月から令和8年3月までの6か月間(半期)の受講申込みを受け付ける予定です。
令和7年7月に本ページにて応募方法をご案内いたしますので、ぜひご確認いただき、ご検討くださいますようお願い申し上げます。
Q2:神戸文化ホールの開場時間は何時ですか?開場時間を早めることはできますか?
A2:神戸文化ホールの開場時間は、次のとおりでございます。
A(午前)コース(10:30~12:00)…午前9時45分開場
B(午後)コース(13:30~15:00)…午後0時45分開場
開場時間は、状況により若干前後する場合がございますが、安全管理および会場準備の都合上、開場時間を早めることはできかねます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
Q3:受講証を持参するのを忘れた場合、受講できますか?
A3:受講いただけます。神戸文化ホールの入口を入り、右手にございます本部受付にて、その旨をお申し出ください。
受付にて、(区名、受講番号、お名前、受講月日を記載した)「老眼大学出席証明」をお渡しいたしますので、次回ご出席の際に受講証とあわせてご提出ください。確認後、受講証に受講印を押印いたします。なお、紛失による受講証の再発行につきましては、「出席証明」が3枚そろった時点で再発行いたします。
■問い合わせ先
〒651-0076 神戸市中央区吾妻通4-1-6
TEL:078-251-4731
コミスタこうべ「老眼大学担当」
2025年2月14日(金曜日)経済学のすすめ ─身近な話題から学ぶ経済学入門─(流通科学大学 経済学部 准教授 竹内 信行 氏)
チケット転売問題の背景やその影響についての鋭い分析に加え、貿易黒字・赤字の複雑な側面を豊富な事例とともに、非常に分かりやすくご解説いただきました。
#コミスタこうべ #老眼大学