一日体験教室申込方法

2025年10月20日更新

  1. メールフォーム・電話・窓口にてお申込みください

    次回募集を開始する体験教室はコチラ
    メールフォームの利用イメージはコチラ

    申込期間
    11月5日(水曜日)から11月9日(日曜日)まで

    受付時間(開館時間)
    月曜日〜土曜日 午前9時〜午後9時
    日曜日・祝日 午前9時〜午後5時
    電話・窓口は開館時間内の受付です。
    メールフォームは申込期間中24時間利用可能。終日は午後9時にて締め切ります。

  2. 受付番号をお受け取りください

    受付番号は講座の申し込み件数にかかわらず1名に対し1つの受付番号を発行します。
    電話・窓口:お申し込み時にお知らせします。
    メールフォーム:11月9日(日曜日)午後4時頃発送の受付完了メールにてお知らせします。
     送信元アドレス comista@kobe-spokyo.jp
    ・受付完了メールが届かないときは11月10日(月曜日)午前9時から午前10時30分の間に必ずお電話ください。
    ・今後のご案内を確実にお届けでするために、こちらのドメイン(@kobe-spokyo.jp)を受信許可に設定をお願いいたします。

  3. 抽選結果を確認してください

    結果発表:11月11日(火曜日)
    ホームページでの照会:午前9時から
    電話・窓口での照会:午後1時から

    当選:開催日時と持ち物を確認し、当日コミスタこうべに来館してください。
    キャンセルポリシー 開催日の7日前を過ぎてのキャンセルは材料費を全額ご負担いただきます。
    辞退:都合や体調不良で参加ができないときはできるだけお早めにご連絡ください。
    落選者へ繰上当選の連絡方法:キャンセルの方が発生したら繰り上げ当選の連絡をします。
    電話が繋がらないなど1日以内に参加確認が取れない場合は次の方に権利が移行します。
    ただし、開催日前日に繰り上げ当選が発生したときは、概ね30分間で次の方に権利が移行します。
    定員に満たない講座は11月11日(火曜日)午前9時から電話・窓口にて申し込みを受け付けます。


《12月の一日体験教室》 12月号ミニまなびすと神戸はこちらをクリック!

パステルアート
パステルを削ってできた粉を指で紙にクルクル広げると、思いがけない形や やさしい色の重なりが生まれます。完成した作品は、額に入れてお部屋を彩るインテリアとしてお楽しみください。サイズは127㎜×178㎜。
・開催日:12月1日(月曜日)
・開催時間:10時〜11時30分
・持ち物:ウェットティッシュ(指を拭くもの)
・材料費:600円
・市民講師:岸田 令枝
P4.jpg

押し花アートを作りましょう
美しい押し花をA4フレームにアレンジし、カレンダーやウェルカムボードに仕立てます。クリスマス飾りでアドベント気分を高め、新春を寿ぐ正月飾りにして福を招いたり…季節の彩りを楽しみながら、心和む押し花アートをお楽しみください。
・開催日:12月2日(火曜日)
・開催時間:14時〜15時30分
・持ち物:筆記用具
・材料費:1200円
・市民講師:中根 美和子
osibana.jpg

減災と地域防災福祉コミュニティについて
阪神淡路大震災では「共助」により多くの命が救われました。その要となった神戸市内各地域の防災コミュニティについて、具体的な活動や役割をわかりやすく紹介します。さらに時代の変化とともに求められる「これからの共助」のあり方や課題について考えます。
・開催日:12月4日(木曜日)
・開催時間:13時30分〜15時30分
・持ち物:筆記用具
・市民講師:宮内 秀俊

健康魅力講座 ツボ押しで身体を労わりましょう
手軽にできるツボ押しで、免疫力を高めながらアンチエイジングに取り組みましょう。
東洋医学の考え方に基づく日々の養生法を、ツボ押し・ストレッチ・薬膳料理など、様々な角度から紹介します。自分の体をやさしく労わるヒントが見つかります。
・開催日:12月7日(日曜日)
・開催時間:13時30分〜15時
・持ち物:筆記用具
・市民講師:金山 昌子

認知症の予防体操
有酸素運動で筋肉・筋膜を動かし、臓器に働きかけることで脳を活性化させ、物忘れ改善を目指します。無理なく楽しく体を動かすことで認知症の予防につなげましょう。椅子に座ったままでも行えるため、どなたでも気軽にご参加いただけます。
・開催日:12月10日(水曜日)
・開催時間:14時〜15時30分
・持ち物:筆記用具・水分補給物
・備 考:体操ができる服装でご参加ください。(スカートNG)
・市民講師:矢吹 多香子

そば打ち
出石そばを自分で打ちます。ひきタテ・打ちタテ・湯がきタテの3タテで作り〝そば打ち研究会伝統のダシ"でおいしくいただきます。今年こそ自作の年越しそばにチャレンジして、厄災を断ち切り、新しい年の健康と幸運を願いましょう。
・開催日:12月13日(土曜日)
・開催時間:10時〜12時
・持ち物:エプロン・三角巾・マスク・手拭き・台拭き・食器拭き・マイ箸・上履き
・材料費:1000円
・市民講師:見取 政和

パーソナルカラー・コーディネート
カラードレープを使って、ご自身に似合う色を診断し、助言をいたします。肌のトーンに調和する口紅の色選びなど、印象を高めるカラーコーディートのポイントを学びます。
・開催日:12月17日(水曜日)
・開催時間:18時30分〜20時00分
・持ち物:口紅(日頃よく使っているもの)
・市民講師:義野 えいこ


《講演会》
市政リレー講座「国内最大の医療産業の街!何がおこなわれているの?​」
・開催日:12月1日(月曜日)
・開催時間:午前10時〜午前11時30分
・講師:神戸市職員

ふるさとの歴史講座「神戸人のルーツを辿る」
これまでの日本人起源説(アイヌ説・モンゴロイド説)/形態解析からDNA解析へ/考古遺伝子学による人類の進化/新人の出アフリカ/新人が日本列島へ/旧石器時代の人骨/神戸の旧石器時代/縄文人/縄文人の特長/神戸のムラの動向/縄文時代:SDGs社会/弥生人/弥生人の特徴/弥生時代の朝鮮半島/神戸の弥生時代/古墳時代/古墳時代の朝鮮半島/古代史「空白の150年」/古墳系渡来人の齎した新来文化/神戸の古墳時代の出来事/飛鳥時代から現代へ
・開催日:12月15日(月曜日)
・開催時間:13時30〜15時00分
・市民講師:瀬川 滋 氏

《家族》

0歳からのわくわくリトミック
リトミックとは、音楽と動作を組み合わせ子どもたちの心と体の成長を促す教育法です。楽器の音に合わせて体を動かし、楽しみながらリズム感や音感の基礎を養います。
・対象年齢:8ケ月~1歳半
・開催日:12月16日(火曜日)
・開催時間:10時〜11時30分
・持ち物:動きやすい服装・水分補給物・汗拭きタオル
・市民講師:小川 麻由紀

書き初めの練習をしよう
冬休みの宿題「書き初め」の練習をします。文字ごとのポイントや全体のバランスなど、美しい文字を書くコツを丁寧にお伝えします。
・対象年齢:小中学生
・開催日:12月25日(木曜日)
・開催時間:13時30分〜15時30分
・持ち物:習字道具一式・書き初め用半紙・手本(あれば)・新聞紙一日分・ハンカチ
・備 考:汚れてもよい黒っぽい服装でご参加ください。
・市民講師:西尾 蓉子


一日体験教室チラシ「ミニまなびすと神戸」は毎月10日頃ホームページを更新します。
神戸市内の図書館や区役所では毎月20日頃から手に入れていただくことができます。
コミスタメールを登録いただくと、パソコンやスマホで素早く手軽にご確認いただけます。
登録がまだの方はこの機会に是非ご検討ください。