一日体験教室申込方法
2025年8月19日更新
-
メールフォーム・電話・窓口にてお申込みください
次回募集を開始する体験教室はコチラ
メールフォームの利用イメージはコチラ申込期間
9月5日(金曜日)から9月9日(火曜日)まで受付時間(開館時間)
月曜日〜土曜日 午前9時〜午後9時
日曜日・祝日 午前9時〜午後5時
電話・窓口は開館時間内の受付です。
メールフォームは申込期間中24時間利用可能。終日は午後9時にて締め切ります。 -
受付番号をお受け取りください
受付番号は講座の申し込み件数にかかわらず1名に対し1つの受付番号を発行します。
電話・窓口:お申し込み時にお知らせします。
メールフォーム:9月9日(火曜日)午後4時頃発送の受付完了メールにてお知らせします。
送信元アドレス comista@kobe-spokyo.jp
受付完了メールが届かないときは9月10日(水曜日)午前9時から午前10時30分の間に必ずお電話ください。
今後のご案内を確実にお届けでするために、こちらのドメイン(@kobe-spokyo.jp)を受信許可に設定をお願いいたします。 -
抽選結果を確認してください
結果発表:9月11日(木曜日)
ホームページでの照会:午前9時から
電話・窓口での照会:午後1時から当選:開催日時と持ち物を確認し、当日コミスタこうべに来館してください。
キャンセルポリシー 開催日の7日前を過ぎてのキャンセルは材料費を全額ご負担いただきます。
辞退:都合や体調不良で参加ができないときはできるだけお早めにご連絡ください。
落選者へ繰上当選の連絡方法:キャンセルの方が発生したら繰り上げ当選の連絡をします。
電話が繋がらないなど1日以内に参加確認が取れない場合は次の方に権利が移行します。
ただし、開催日前日に繰り上げ当選が発生したときは、概ね30分間で次の方に権利が移行します。
定員に満たない講座は9月11日(木曜日)午前9時から電話・窓口にて申し込みを受け付けます。
《10月の一日体験教室》 10月号ミニまなびすと神戸はこちらをクリック!
首こり、肩こりスッキリ肩甲骨ヨガⓇ
肩甲骨まわりに意識を向け、肩甲骨ヨガ®のメソッドで筋膜をゆるめてほぐします。ヨ ガのポーズはほとんど行なわないので身体が硬い方も安心してご参加いただけます。
・開催日:10月1日(水曜日)
・開催時間:午後2時~午後3時
・持ち物:ヨガマットor厚めのバスタオル スポーツタオルor手ぬぐい
・材料費:¥300-(ヨガブロックのレンタル料)
・市民講師:片山 ルリ子 氏
☺健康魅力講座 心も体もリフレッシュ!!
秋は「メランコリー(憂鬱)」になりやすい季節とも言われます。秋冬に向けて夏の疲れをリセットし、体力も 気分もアップしましょう。顔の筋肉と脳の関係などのお話も交えながら、認知症予防にも繋げていきます。
・開催日:10月5日(日曜日)
・開催時間:午後1時30分〜午後3時
・持ち物:水分補給物
・市民講師:八田 陽子 氏
ご当地グルメと鉄道旅の日本地理
兵庫県のご当地グルメを、自然環境や歴史、産業などの背景とともにご紹介します。駅弁や駅そばなどを 鉄道沿線の風景や地理的視点でご紹介します。旅を空想するだけでなく計画を立てる楽しみも味わえます。
・開催日:10月6日(月曜日)
・開催時間:午後6時30分〜午後7時45分
・持ち物:筆記用具
・市民講師:伊藤 善文 氏
ネックレスがコーディネートの主役‼羊毛で作るネックレス
羊毛の縮む性質を活して、世界にひとつだけのネックレスを手作ります。羊毛フェルトのやさしい 風合いを、ぜひご一緒に楽しみましょう
・開催日:10月15日(水曜日)
・開催時間:午後1時30分〜午後3時30分
・持ち物:フェイスタオル2枚 ハサミ・ビニール袋・お持ち帰り用ビニール袋
・材料費: 900円
・市民講師:田附 みのり 氏
韓国家庭料理
日本でもすっかりお馴染みの韓国料理を家庭で手軽に作ってみませんか?定番のおかずは「あと一 品ほしい」時にもぴったり。
メニュー:①生野菜で作るビビンパ②大豆もやしのスープ③大根のキムチ
・開催日:10月16日(木曜日)
・開催時間:午前10時〜正午
・持ち物:エプロン・三角巾・マスク 手拭き・台拭き・食器拭き・マイ箸 ・上履き
・材料費:¥1000-
・市民講師:全 美玉 氏
知って得する「相続・遺言」基本講座
相続手続きの基本的なことを勉強して、いざというときに慌てない知識を身につけるための講座です。
・開催日:10月19日(日曜日)
・開催時間:午後1時30分〜午後3時30分
・持ち物:筆記用具
・資料代:200円
・市民講師:藤岡 和人 氏
他人の目を気にしない心の整え方
他人の視線が気になって、つい自分を抑えてしまうことはありませんか?気持ちが軽くなる考え方や実 践のヒントを学びながら、他人の目を気にせず、自分らしく生きるコツを一緒に考えましょう。
・開催日:10月29日(水曜日)
・開催時間:午前10時〜午前11時30分
・持ち物:筆記用具
・市民講師:髙橋 圭子 氏
《フェスティバル講演会》
フェスティバル講演会は体育館で行います。
持ち物:筆記用具・上履き・脱いだ靴を入れる袋
老眼大学の補講として受講する方は受講証
最新のIT事情
・開催日:10月9日(木曜日)
・開催時間:午後1時30分〜午後3時
・講師:放送大学 客員教授 大槻 一弘 氏
「アルツハイマー病治療法の実現を目指す」神戸から世界へ。アルツハイマー病治療法の現実を目指して。
・開催日:10月10日(金曜日)
・開催時間:午後1時15分〜午後3時
・講師:(公財)神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター神経変性疾患研究部 部長 星 美奈子 氏
日本のホテル史(明治以降のホテル業の変遷)
・開催日:10月11日(土曜日)
・開催時間:午後1時〜午後3時
・講師:神戸海星女子学院大学 非常勤教員 一尾 敏正 氏
《講演会》
ふるさとの 歴史講座「神戸で蘇った命のVISA」
・開催日:10月20日(月曜日)
・開催時間:午後1時30分〜午後3時
・講師:瀬川 滋 氏
市政リレー講座「神戸須磨シーワールド!」 三宮から15分 須磨海浜公園の魅力
・開催日:10月24日(金曜日)
・開催時間:午前10時〜午前11時30 分
・講師:神戸市職員
知って得する金融講座「だまされないぞ!~特殊詐欺編、 事例と対応策~」
・開催日:10月28日(火曜日)
・開催時間:午前10時〜午前11時30分
・講師:SMBCコンシューマ―ファイナンス株式会社 初瀬 安那 氏
《家族》
親子海づり教室
釣りが初めての方を対象に、基本の動作を丁寧にご説明します。魚のいる棚や潮目を見なが らみなさんが釣りを楽しめるようサポートします。熱中症・紫外線対策を万全にしてご参加 ください。
申込不要・現地集合・現地解散
開催地:神戸市立平磯海づり公園 https://kobeumiduri.jp/
・開催日:10月4日(土曜日)
・開催時間:午前10時〜午後2時
・持ち物:タオル・水分補給物 ・クーラーボックス
・参加費 2000円 (貸竿代等込み)
・市民講師:泉井 俊昭 氏・野呂瀬 成宣 氏・光畑 拓未 氏
心にふれる親子べビーマッサージ
釣りが初めての方を対象に、基本の動作を丁寧にご説明します。魚のいる棚や潮目を見なが らみなさんが釣りを楽しめるようサポートします。熱中症・紫外線対策を万全にしてご参加 ください。。申込不要・現地集合・現地解散。開催地:神戸市立平磯海づり公園 https://kobeumiduri.jp/
・開催日:10月28日(火曜日)
・開催時間:午前10時30分~午前11時30分
・持ち物:バスタオル
・市民講師:柴田 綾香 氏
一日体験教室チラシ「ミニまなびすと神戸」は毎月10日頃ホームページを更新します。
神戸市内の図書館や区役所では毎月20日頃から手に入れていただくことができます。
コミスタメールを登録いただくと、パソコンやスマホで素早く手軽にご確認いただけます。
登録がまだの方はこの機会に是非ご検討ください。